事業や組織を立ち上げた「ファウンダー(Founder、創設者)」に、自身の経験を通して得た「ファウンダー観」について語ってもらう本特集。
前回に引き続き一般社団法人at Will Work代表理事で、スタートアップをサポートするPlug and Play Japanでマーケティング・コミュニケーション担当として働く藤本あゆみさんへのインタビューを通して、ファウンダーに求められる資質やスキル、さらに成功する起業の共通点について掘り下げてみたい。
ファウンダーの素質は「ゼロからの仕事を楽しめるか」

──at Will Work立ち上げ時のお話やPlug and Playでのお仕事から、藤本さんは現場でコミュニケーションを取り合うのが好きな現場主義の人なのかなと感じました。ファウンダーにはそういう人も多いのでしょうか?
部分的にはそうかもしれません。例えば組織の成長フェーズが0から10まであるとすると、ファウンダーは0から0.1あたりが好きな人だと思います。さらに0.1から1、1から10というように分かれていると思っていて。
私がGoogleに入社したのは2007年で、入れ替わるようにして辞めていった女性がいるんです。07年のGoogleといえばこれからどんどん成長していく、面白くなるぞ!という時期で、「なぜこんな時に辞めるのですか?」と聞いたところ、企業の成長フェーズの話をされて、「企業には必要なフェーズに必要な人が行くものだ」と言われました。つまり彼女は1までが好きだったのだろうなと思います。
0から0.1の間って本当に人もモノもお金も足りないから、自分で動く必要があるんですよね。仮説を立てて検証して、実行して、イケるなとか、ダメだなとか判断したり、自分でできないから誰かを雇おうか考えたり、そういうことをやるフェーズが0~0.1で、ここを楽しんでしまうタイプの人はファウンダーの素質があるのかもしれません。
──なるほど、「素質」なんですね。
いろいろな企業を見ていて面白いと感じるのは、それまでは自覚がなかったけど、0~0.1を経験したことで「覚醒する」タイプのファウンダーがいること。それまではそういう環境にいなくて、チャレンジしてみたら「意外と合っていた」という人も少なくないんですよ。
でもその人たちも、掘り下げてみると学生時代に生徒会長だったとか、サークル立ち上げ経験があるとか、気づいていなかったけどファウンダーだった、ということが多くて。だから自覚がなくても「素質がある」という人も多いのではないかと思います。
──藤本さん自身は、最初から「0から0.1」タイプでしたか?
それが、そうではなかったんですよね。たぶん、先ほどお話しした「覚醒」タイプで(笑)。でも振り返ってみると、「学生時代からそうだったよ!」と友人からは言われますし、確かに素質はあったのかなと。
学生時代、文化祭の実行委員をやっていて、何か新しいことをしたいとか、前例のないことになると「どうしよう」という空気がまん延しますよね。そのモヤモヤが嫌で、「じゃあ先生と話して聞いてくる」って、まず動いていましたね。
誰かが動くのを応援するというよりは、まず自分で動いてみて、誰よりも早く先を見たいという気持ちが強かったかもしれません。何かやるなら人よりも先にやりたいと思いますし、知らないことや見たことのないものに触れるのは好きかも。
──体感型なんですね。そしてやっぱり、ゼロから何かを起こす素質はあった。
そうかもしれません(笑)。
「うまくいく起業」は、思いの強さが違う

──Plug and Playでさまざまなスタートアップや創業期にある企業を見てきて、うまくいく起業とそうでない起業には何か違いがあると思いますか?
私が入社してから、200社ほどのスタートアップを支援してきましたが、「もうやめた」という話はあまり聞いていませんね。ただ、周囲を見渡してみるともちろん全くいないというわけではなく……。そういう人たちを見ていると、やはり「思いの強い人」が長く続けている印象を受けます。
──思いの強さ。
「自分がこの課題を解決する」という思いが強い人はやはり続いています。反対に、「これがもうかりそうだから」とか「ビジネスチャンスだから」という目のつけ方でビジネスを始めたところは、あまりうまくいっていません。
例えばある食べ物が流行しているとして、「もうかりそう」で始めると、ブームが終わった時に続ける理由がなくなりますよね。でも、例えばその食べ物に強い思い入れや信念がある人には、ブームが終わっても続ける理由と原動力があります。
もちろん、ブームになっているものを上手に渡り歩いて成長していくというやり方もあるので、どちらがいいということではありません。ただ、ファウンダーとして「長く続ける」という面から考えると、思いの強さがエネルギーになっていますね。
──他に、事業を成功に導くために必要なことはありますか?
タイミングを見極めることでしょうか。思いがどんなに強くても、資金調達ができなかったり、ビジネスとしてうまくいかなかったりすることはたくさんあります。ビジネスモデルとしてはすごく可能性があるけどマーケットがまだ追いついていなくて、うまくスケールしないこともあります。
そういうところは、Plug and Playのような場を使ってフォローしていけたらいいなと思いますね。大企業と連携して軌道に乗せたり、プレスリリースのチェックをしたり、細かいところでもサポートして、熱い思いを持っている人たちの後押しをしていきたい。
ファウンダーに必要なのは、人の言葉を聞く「素直さ」
──藤本さんの考える「ファウンダーに必要な最大の力」は何だと思いますか?強い思いを持つことでしょうか?
素直であることです。パッションももちろん大事なのですが、それだけがあっても、結局は「自分だけ」になってしまう。会社や組織をつくる=ファウンドする、ということは、ものを買ってもらう、サービスを使ってもらう……というように、必ず自分以外の社会や世界とつながるものです。
そうなったときに、「自分はこんなにいいものを作っている、いろいろ考えているのに認めてもらえない」と感じてかたくなになってしまうことがあるかもしれません。それは、誰からのフィードバックも受け取れていないから。先にお話ししたように、事業を成功させるにはタイミングや見方を変えることも重要です。そのときに、「誰かの声を聞く」ことがとても効果的なんですよ。
──いまニーズがあるのか、どんなものが求められているか……。他の人の声であるフィードバックにこそ、成功のカギが隠れているかもしれないんですね。
そうです。日本の教育やビジネスの感覚だとどうしても「ダメ出し」のように捉えがちで、耳が痛い思いをすることもありますが、誰かの言葉の中から見つけにいく力をつけることが大切なのではと思います。
***
テクノロジーの発展によって人脈づくりや資金調達も容易になり、ビジネスを始める人は増え続けている。一方で、なかなか結果を出せない人もいる。
その違いは「他者の声に耳を傾けられる素直さ」があるかどうか。また、何もない「ゼロからのスタート」を心から楽しめるかどうか。
一人では組織の立ち上げはできなかったと語る藤本さんだが、その2つを満たしていたからこそ、ファウンダーとして成功したのだと感じられた。
取材・藤堂真衣 写真・森口新太郎
(藤本あゆみさんインタビュー、おわり)