富裕層と音楽教育との間には深い関係があると言われている。音楽教育にかかるお金や、音楽教育が脳に与える影響、令和時代の教育について解説していく。
前提として音楽教育はお金がかかる

(画像=jsco/stock.adobe.com)
音楽家が富裕層から出てきやすいのは、そもそも音楽教育にお金がかかることが挙げられる。音大の学費は通常の大学よりも高く、例えば国立音楽大学であれば1年間の学費は206万円※である。4年間だと音大の学費だけで800万円超、海外へ留学する場合には1,000万円超となるケースも珍しくない。
もちろん、音楽教育にかかる費用は音大の学費だけではない。音大に入るためには、幼いころから継続して音楽の教育を受け、そのうえで受験勉強としてレッスンを受けることが多い。音大受験用のレッスンで有名な先生であれば、一時間で数万円といった料金がかかる場合もある。加えて、防音設備を整えたり、楽器を購入したりしなければならない。特にピアノ、バイオリンは数百万円など高額なものも多く、買い替えや調律などのメンテナンス費用も必要だ。
結果として、子ども一人を音大に入れて卒業させるまでにかかるお金は、数千万円におよぶ場合もあり、一般的な家庭では諦めざるを得ないケースも出てくるだろう。音楽家は富裕層から輩出されることが多いのも理解することができる。